うえのドイツ文化村|ホーム
うえのドイツ文化村|ドイツム村沿革 うえのドイツ文化村|営業案内 うえのドイツ文化村|お問合せ

1873年 全ては1873年(明治6年)7月に起きた出来事から始まります。

ドイツの商船「R.J.ロベルトソン号」は、ドイツのハンブルグ港からお茶等の貿易品を中国福州から積み、オーストラリアのアデレードに向けて出港します。当初、台湾の南を通過して太平洋に出る航路を予定していたが、南風が強い為台湾と宮古島の間を通る航路に変更し、台風に遭遇。暴風でマストは2本折れ、乗組員2名が死亡。10名いた乗組員は8名となり、マストを失ったロベルトソン号は漂流を続け、宮古島の南岸へ流れて宮国沖のリーフ(現在のうえのドイツ文化村の沖合)で座礁します。

早朝にこれを発見した遠見番役人が、島から小舟(サバニ)を漕いで救出を試みます。しかし台風明けで風が強く、リーフに波が打ち寄せていて船に近づくことが出来ません。役人は、蔵元(各村番所を統括する政府)に報告し、船を見た蔵元の役人は救出は無理と判断した。救助は翌日に延期され、夜は海岸でかがり火を焚き、乗組員を励まし続けます。

翌朝、風はややおさまり、救助が決行されることになりました。地元の宮国の漁師と佐良浜(伊良部島)の漁師が救助にあたり、2隻のサバニで向かいました。風はややおさまったものの、台風の余波で波は高く、サバニは何度も転覆しそうになりながら、船に残っていた救命ボート1隻も使い、乗組員8名(ドイツ人6名、うち女性1名。中国人船員2名)を無事に救出します。救出後、言葉が通じずコミュニケーションがうまく出来ない状況でしたが、遭難者たちを手厚く看護しました。

ロベルトソン号は、救助の翌日に船長が一部の積荷や身の回り品などを取りに行った際、修理して出港できる状態でしたが、その翌日には無残な姿に変わり、再生不能になってしまいました。船長は、台湾か中国を経由して帰国できるように船を要望。蔵元の役人は首里まで使いを向かわせ、ロベルトソン号遭難の報告とともに帰国の船を出してくれるよう要請します。しかし、その返事がいっこうに届かないため、船長は港へ船を見に行き、停泊している帆船を見て船長自ら蔵元の高官に貸してもらえるよう頼みます。停泊していた帆船は沖縄の船で、王府から許可が下り次第貸す予定でした。しかし、高官は悩んだ末、王府の許可を待たずに独断で帆船を貸し、難波救出から34日後、帆船で中国を経由してドイツへと帰国しました。
 
 
1876年 帰国後、ロベルトソン号の船長、エドゥアルド・ルドヴィヒ・ヘルンツハイムが新聞に発表し、それを読んだドイツ皇帝ヴィルヘルム1世は、宮古島の人々の博愛精神に感動し、3年後の1876年(明治9年)に軍艦チクローブ号を日本へ派遣します。チクローブ号は横浜に入港し、日本政府を通して来島。そして3月22日に漲水港(平良港)を見渡せる位置に博愛精神を賞賛する記念碑が設置され、石碑の除幕式と贈呈が行われました。
 
1929年 時が過ぎ、1929年(昭和4年)に記念碑の探索を趣味としていた松岡益雄さんが記念碑を見つけたことにより、日本のどの文献にも載っていなかった宮古島の人々によるドイツ商船救助が世に知られることになります。宮古島で記念碑を発見し、歴史を知った彼は沖縄県教育会に働きかけ、宮古郡教育部会でも顧問所や老人からの聞き取り調査を行います。そして1933年(昭和8年)に文部省から全国の小学校に「知らせたい美しい話」を教科書に掲載する企画募集に「博愛」と題して応募。一等に選ばれ、1937年(昭和12年)に小学校の修身教科書に掲載され、美談として全国に広く知られることになりました。建碑60年後の1936年(昭和11年)には、宮古郡教育部会や外務省、日独親善団体の協力で遭難現場であるンナト浜に当時の近衛文麿総理大臣直筆の「独逸(ドイツ)商船遭難の地」の碑が建てられました。

 
1996年 このような祖先の勇気ある偉業を称え、その博愛の心を広く文化遺産として後世に伝えるとともに、国際交流や地域との交流を推進し地域の活性化が図れる拠点づくりの為、「ドイツ文化村」は策定され、1996年には「うえのドイツ文化村」がグランドオープンしました。

 
 
うえのドイツ文化村|ブログ
 
 
 
 
HOME施設マップシースカイ博愛ウェディングドイツ村沿革施設概要お問合せ
Copyright (C) UENO GERMANY CULTURE VILLAGE. All Rights Reserved.
営業案内
概 要
博愛記念館
キンダーハウス
リフレッシュパークプール
施設案内
チャペル
シアターホール
ステージ広場
テナント
イベント
こいのぼりフェスト
ダンケフェスト
イルミネーションフェスト
その他